Ustream配信を視聴してのメモです。
(読み物にはなっておりませんので悪しからず)
「Yahoo!ブラウザカンファレンス2010」
日時:2010/11/2(火) 19:00-21:30
場所:ヤフー株式会社 東京ミッドタウンタワー11F(受付2F)
Webサイト:http://gihyo.jp/event/2010/browserconf
Ustream:http://www.ustream.tv/channel/browserconf
ハッシュタグ:#browserconf
HTML5時代におけるYahoo!JAPANの考え方
19:00-19:30
是井真(ヤフー株式会社)
約130以上のサービス
PC、モバイル、スマフォ、TV、ゲーム機
496億PV/月
2億2千万UU/月
ライフエンジン
すべてのお客様に役立つサービスを提供しよう
災害情報告知モジュール
すべてのテンプレートで提供
UIガイドライン
PCブラウザのみでも10数種類のブラウザ・バージョンをサポート
モバイル、スマートフォン、テレビなどでもサポート範囲を定義
これをクリアしないとサービス提供できない
パフォーマンス最適化のための軽量JavaScriptライブラリ
YUIとかjQueryのようにような容量の大きいコアを持つライブラリを使わずに、利用頻度の高いJavaScriptを軽量なライブラリで実現する
詳しくはオライリー 続パフォーマンスWebサイト参照
将来的に公開したい
マークアップ言語+ジェネレート配信システム
Yahoo!モバイルトランスコーダ(YMT)
公開されている
開発コストのかかるコンベンショナル端末のUIをワンソースの実装で提供
画像の最適化
900あまりの機種のデバイスカタログから最適化されたマークアップをレスポンスする
スマートフォン共通テンプレートシステム
HTML5、CSS3、JavaScriptを使用したテンプレート
WebStorage 帯域の限定された中でも表示速度を把握する
UIガイドラインに準拠した統一されたインタラクション
ベーシックテンプレートに対してサービスごとのカスタマイズが可能
十数個のサービスのスマートフォン最適化を1.5ヵ月で実装した実績あり
HTML5と関連APIの可能性および最適性に注目
開発・運用コストの低減
- 属性実装
- コードの共通化
- サービス品質の向上
- 各デバイス対応のスピードアップ
自由度が向上する
- プラットフォームに依存しすぎない
- イノベーションをアドオンで実現
- 技術選択の幅が増える
実際どこでHTML5を使用しているか
- スマートフォンは既にかなり使用している
- Yahoo!JAPANトップ TouchUIを利用(Adobe BE READYでの講演を参照)
- 提供中のサービス。トピックス、ニュース、ファイナンス、スポーツ、天気、みんなの政治、レシピ、映画、ベビー、ペット、ブログ、ゲルぷ、占い、トラベル。ファイナンスでポートフォリオのキャンパスをTouchUIでコントロール可能(是非触ってみてほしい)
- yubichiz(ゆびちず) 次のUIを模索
- Yahoo!クリップ YUI3.2ウィジェットで実装
- TRENDLINE HTML5、CSS3、AVG GPUを利用してレンダリングを高速化
実際にさまざまな実装を進めているが...
多くのお客様が利用できること
- シェア拡大など
新しいことへの挑戦
- イノベーション
この2つのバランスをとりながら推進
どういうスタンスで臨んでいくか
スマートフォンを中心に推進
PCブラウザは様子を見ながら
今後の方向感
実装可能なところから積極的に実装
ラボでの公開、サービス実装を進める
社内にWGを作りガイドライン化、ナレッジベースを作成
Yahoo!Incとも協力
デベロッパと一緒に取り組んでいきたい
デベロッパの皆さんとのコミュニケーションを大切に考えている
各ブラウザのアピール
Mozilla Japan(加藤誠)
「keep it real」
ベンチよりも、リアルなパフォーマンスを
Firefox4について
11/20(土) Firefox Divelopers Conference 2010にぜひきてください
jQueryのジョン・レッシグが来ます
Firefox3.6のJavaScriptが遅いと言われるが、コンソールで比較するとFirefoxは結構速い
しかしそもそもSunSpiderで計測すること自体がナンセンス
Kraken JavaScript Benchmarkを作ったので参考にしてください
JSNESではFirefox4で4~5倍高速化できた
ぜひBugzillaにたくさんFeedbackしてほしい
- Get latest development version
http://nightly.mozilla.org/ - About demos
http://hacks.mozilla.org - Documents for HTML, CSS and JavaScript
https://developer.mozilla.org - Kraken JavaScript Benchmark
http://krakenbenchmark.mozilla.com
Opera Software(Daniel Davis)
「オペラオタクへのたび」
なぜOperaが好きなのか(私の個人的な話し)
タブ(だけどゆうりょう)
ハッカー(ロシアのちょっと悪い人)のおすすめ
はやっ
いろんなことができる(Widgetとかね)
たのしい(会社そのものがね)
ようやく extensions(遅くなっちゃったけどね)
ビジネスとりそうのバランス
ダーリンはOpera
マイクロソフト(春日井良隆)
Silverlightなくなる?みたいな噂がありますがはっきりと否定します!
MSはしつこい会社ですから、なかなかやめませんよ!ww
ExpressionWebについて
- ExpressionWeb3をインストール
- ExpressionWeb4へアップグレード
- ExpressionGalleryからHTML5 Schema Configuration Add-In for Expression Webアドインを追加
- HTML5のコーディングができる!
- おまけ:イラレユーザはぜひお試しあれ Ai→Canvas
みんなWebを見てます
パソコンの活動の57%はブラウザーを使っている
IE9の開発コンセプト:ブラウザが主役、快適性が必要
- 高速:GPU、JavaScriptエンジン
- 信頼:安心、安全、安定
- 洗練:Windows7
- 相互運用性(下位互換性):HTML5、CSS3、SVG
※いつ出るかはお答えできません
なぜHTML5か?
ユーザがWebをアプリケーションとして使っている。
MSもその認識。
- InternetExplorer9 Beta版のダウンロード
http://windows.microsoft.com/en-us/internet-explorer/download/ie-9/worldwide/ - InternetExplorer9 PlatformPreview6のダウンロード
http://ie.microsoft.com/testdrive/ - The Beauty of the Web
http://www.beautyoftheweb.com - InternetExplorerデベロッパーセンター
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/ - InternetExplorerブログ(日本語)
http://blogs.msdn.com/ie_jp/ - InternetExplorerブログ
http://blogs.msdn.com/ie/
グーグル(北村英志)
※外部に公開できない内容とのことでUst中断(残念無念)
パネルディスカッション
モデレーター:
- 稲尾尚徳(WebDBPress)
パネリスト:
- 加藤誠(Mozilla Japan)
- ダニエル・デイビス(Opera Software)
- 北村英志(グーグル)
- 春日井良隆(マイクロソフト)
- 継岩直充(ヤフー株式会社)
- 外村和仁(ピクセルグリッド)
各ブラウザの実装状況 - 外村和仁(ピクセルグリッド)
だいぶ実装されてきているが、実装状況はさまざま
※なぜかIEだけ開発版、他はメジャーリリース版
各社のブラウザの実装状況
- Mozilla:話しの前に、WebSQLDataBaseはHTML5に入るか未定のため注意(SQLiteに依存してしまうため) ユーザーがほしいもの(Bugzillaであがったもの)を優先
- Opera:コンシューマユーザと企業クライアントの両方のバランスで考えるが、どちらかと言えば企業クライアントの声が強い ※Operaはさまざまなハードウェアプラットフォーム(WiiやTVなど)で動いている事情がある
- MS:W3Cの定める仕様に従うことを優先 WebSocketはW3Cから外れているのでIE9では実装しない
- Google:Chromiumでは実装上は全部入ってます... デベロッパの声、パフォーマンス、HTML5コミュニティでコンセンサスが得られているかどうか、3つの基準
ひとつの機能を入れると決めてからどれくらいで実装されるか
- Mozilla:例えばIndexDBは開発が2人しかいないので、3~4ヵ月。FileAPIは1カ月かからないくらい。ものによる。
- Opera:例えばWebSocketsは仕様が変わりそうなので数カ月というスパン。WebMLはGoogleから情報をいただけたので1カ月くらい。
- MS:社会インフラとなってしまっているので、変えることを好まないユーザもいる。その辺の精査も含めて実装時間は一番かかる会社だと思う。Webを楽しむブラウザと、仕事で使わなきゃいけないブラウザがあり、その両者を考えて実装している。
- Google:機能によってまちまちなので何とも言えない。たとえばWebSocketなんかは仕様が変わっているのでなかなか進まない。
新しい機能を実装する上で、何に重きをおき、どこに時間をかけているか
- Google:Webアプリケーションとしての可能性を拡げることができるAPIを優先
- MS:Twitterは心臓によくないですねww 保守的にならざるを得ない。IE6をどうしたいかっていう話しは発言しにくい...が、速やかにIE9に移行していただきたい。
- Opera:結局実装にかかる時間。機能によって実装時間は相当変わる。例えばGeoLocationは大したことないが、SVGは大変。
- Mozilla:自分たちから提案したものはやはり優先される。例えばCSS CalcやCSS Fontなど。つまり、ベンダーとして仕様をリードしている機能は優先される。
Twitterで、加藤さん(Mozilla)がMSを惨殺すると...
- Mozilla:昔は他のブラウザを蹴落とすようなことをしていたが、今は、それぞれのブラウザベンダが協力して何ができるか、という風になっている。大事なことは、自分たちが何をするかだと思っている。
- Opera:同感です。お願いが1つ、IE9はよくできているので、ぜひXPでリリースしてほしい。
※ここで映像が途切れる...
個人的にどのブラウザ、機能をリスペクトしているか(映像がなかったので推測)
- Mozilla:ルビが改行するのはおかしいと思うので直してほしい(誰に言ったのか不明)
- Opera:出来る限りどのブラウザでも見れることが大事
- MS:会社はIE、自宅はChromeとFirefox。スピードは正義だと感じている。それはiPadを手にしてあらためて感じた。
次の一手、「速い」の次は何か
- Opera:iPadの登場で、キーボード以外のインタフェースが考えられるようになった。フェイスジェスチャーとかね。そして台所やトイレにもブラウザがあるようになるので、インタフェースは重要なテーマ。
- Mozilla:モバイルでも機能制限しないというスタンス。
※ここでまた映像が途切れる...(この先映像を録画できなかったので結構不正確です)
(質問推測できず...直近の新しい話題かな...)
- Google:...GoogleTVではChromeが動く。オープンであることを重視している。
- Opera:OperaはWiiに入っているが、これはとても使いやすい。しかし、他のTVに搭載されているものを使うと、リモコンでの操作がとても難しい。今後、TVでのブラウジングにおいてハードウェアベンダの協力が不可欠になっている。
- MS:PC、タブレット、スマートフォン、TV、カーナビ、キヨスク端末などいろいろあるが、IE+Silverlight。WindowsMobileあらためWindowsPhone7はアプリの実行環境ががらりと変わる。Xboxと同じプラットフォームが組み込まれている。
ブラウザの拡張機能をブラウザ間で統一する予定は
- Mozilla:結局、今の仕様の外でできることは、それぞれのベンダに任されるべき。W3Cが決めるよりも、次第に統一されていくのではないか。
- Opera:OperaはW3CのWidgets仕様を基準にしているが、他のベンダと共通化することでデベロッパが楽になる。できるだけオープンな仕様に沿うようにできたらいい。
- MS:IE8以降、F12キーでFireBugのようなことができる。IE9のリリース6etaで開発ツールがさらに強化されているので試してほしい。
- Google:確かに、よくみてみると似ているところもあって、共通化されるのはいいことだと思うが、実際にそうなっていないのは、何か事情があるのだと思う。社内でも検討したい。
開発ツールの対応、コストなど
- Opera:Operaの開発ツールはDragonFly(Bugを食べるから)。OperaMobileでデバッグするのは大変だが、DemoDebugを使うとことでPC側の変更がモバイル端末に動的に反映される。
- MS:MSの場合は開発ツール(VisualStudio)を持っている展が他のベンダーと異なる。HTML5はJavaScriptとセットだが、JavaScriptの開発ツールでキラーツールって現状ないですよね。秀丸のようなテキストエディタ使ってる人が実は多かったり。現在MSでは「JavaScriptならVisualStudio!」と言われることを目剤して積極的に活動している。VisualWebDeveloper(無料)のJavaScriptデバッガが強力なのでぜひ使ってみてほしい。
- Google:ロシアのエンジニアが、言ってくれれば対応するのでと言ってデベロッパの話しを聞きにきたり、そういう風にアクティブに動いている。
- Mozilla:デバッガもエクステンションが必要。Firefoxも、Firebugが動かなければリリースできない。それくらい重要な機能になっている。
videoやaudioコーデックの足並みが揃っていないが...
- Mozilla:W3Cに採用される、というのが一つのポイントだが、そのためにはロイヤリティフリーである必要があり、ここが少し難しいポイント。個人的にはWebMでもいいと思っている。
- Opera:ロイヤリティフリーの重要性については同じことを言いたい。WebMはいいですね。しかし、non-profitな団体がコントロールする不安も大きい。Webのtraffic全体を考えるとvideoコーデックほど重要なものはない。つまり、オープンにする必要があると考えている。
- MS:汎用性が高いという理由から、H.264を採用。
- Google:V8を採用。ロイヤリティフリーでWebMを提供。
ブラウザベンダとしてHTML5の仕様にどう関わってきたか、関わっていくか
- Google:基本的には、新しい提案をする際にも、いきなりChromeに実装するのではなく、必ず標準化団体に提案するようにしている。
- MS:W3CのWGメンバーは40人、参加400人、召喚280人など、積極的に参加している。
- Opera:Operaハードウェアベンダーとの協力が重要だと考えている。
- Mozilla:もちろん初めから関わっているが、毒を吐くと、Googleさんは、そういう場ではスピードの話しばかりするw。MSさんは人数多いので手動で確認する提案をしてきたりするが、うちでは無理。たくさん関わっているような数字を出しているが、そういう人も入っている。まじめな話しをすると、Firefoxは人が少ないので仕様を書いた人がコードを書いている。
- MS:以前あったWebOnDBの話しが、ブラウザベンダ、家電屋、放送局、で著作権の話しでなじり合いになって終わった。標準化は本当に大変、と感じた。
- Google:HTML5ではセマンティック性が向上する。例えば、全文を読まなくても、該当部分だけ検索したりできるようになる。つまり、確実に検索精度が上がることにつながる。
視聴者Q:IEでテキストシャドウが実装されてないのはなぜか
- MS:調べてみます。IE9の最初はキャンパスタグサポートしないって言いながらHTML5実装を謳ってた。でも実際はキャンパスタグのサポートは決まってた。大人なので今言えないっていうのもあるかもしれません。
視聴者Q:音声読み上げの実装は
- Opera:以前Windowsプラットフォームでサポートしていたが、外す予定。なるべくすべてのプラットフォームで動く必要があるのと、更新がされてなかったので。
- Mozilla:FirefoxはWindowsのAccesibilityAPIに対応している。今提案しているaudio...で、JavaScriptだけでできるようになる。
- MS:Silverlightもやっているためアクセシビリティは追いかけているが、JISのワーキンググループにも参加している。ブラウザに読み上げ機能が入るかどうかは今言えないが、OSとしては推進、公開していきたいと考えている。
- Google:音声入力、音声認識はすでに実装されているので、言葉でWebアプリを操作するっていうのもできるようになるかもしれない。
視聴者Q:実際のところ、ベンダはシェアを気にしているか
- MS:OSとセットでものすごく気にしてます。WindowsAzuruというクラウドとの組み合わせとしても非常に重要。
- Mozilla:自分たちがどうやっていいものを作れるかが重要。オープンソースの素晴らしさがあって、どうオープンソースを広めるか、という発想。
- Opera:シェアだけでなく、ダウンロード数も重要視している。ユーザの声と実際の行為が違うこともあるので、これも重要。
- Google:Googleを使ってもらいたい、Webを進化させたい、という意味で重要だと考えている。実際に、Chromeが先進的な実装を行いシェアを伸ばしたことで、他のブラウザベンダを刺激できた、というのはあると思う。
視聴後の感想
なかなか面白い内容でした。各担当者とも他の会場でもよく会うメンバーのようで、いろいろな立場や思惑が交錯している感じが見てとれました。
今回の視聴で感じた各ベンダの印象:
- Mozilla:先進機能、仕様策定で業界をリードしてきた自負がある。あくまで、いいものを作っていくことを正義とするデベロッパー集団。
- Opera:あまり他ベンダと競合せず、マルチデバイス、マルチプラットフォームを推進する独自路線。企業クライアントの意見をききながらも、なるべくオープンであることを信条とする。
- MS:社会インフラとしてのブラウザを提供している意識が強く、機能改善や仕様策定、プラットフォーム移行に至るまで、CSR重視の意志決定を行う。
- Google:あまり他ベンダを意識せず、いいものを作れば他がついてくるという自信がある。あくまでクレバーにテクノロジーを進化させようとする技術集団。
他にもブラウザベンダはいくつかあるわけだけど、今回、AppleSafariがいなかったのがなぜかちょっと不明。話しが発散することを恐れたのか、それとも参加をとりつけることができなかったのか...。いずれにしろ、今一番HOTなブラウザベンダであることは間違いないので、Appleが参加していなかったのは非常に残念でした。
IE9はWindowsXPをサポートしないということでMSがどういう姿勢で臨んでいるのか気になっていましたが、IE9自体はかなりHTML5やCSS3を強くフィーチャーしていて、決して後ろ向きでないことがよくわかりました。でもまぁ、OperaのDanielさんが言うように、期待できるブラウザなだけに、ぜひWindowsXPで動いてほしい、というのはあります。
世間的にはもちろんスマートフォンがHOTなわけですが、個人的にはTVに搭載されるブラウザが今後どうなっていくか気になります。AppleTVにしろGoogleTVにしろ、Danielさんが指摘していた通り、インプットデバイスをどう作るかは非常に重要な問題です。ネットが生活に浸透にするつれ、そのインタフェースをブラウザが担う、という流れができつつあり、マルチデバイス、マルチモーダルな環境でどうブラウザを操作できるようにしていくか、とても気になります。SONYのGoogleTVのリモコン画像が一時流れましたが、ユーザをよく知るソフトウェアベンダとの協力を密にしなければ、結局あーいうものが簡単に生まれてしまうわけで。
ちょっと話しがそれるけど、Appleがいなかったので、Flashのサポートに関して今日は話しが出ませんでした。HTML5+CSS3+JavaScriptな環境はFlashの担っていた役割を代替可能なわけだし、一方でSVGのサポートがあらためてクローズUPされている現状もあり、WebMLを含め、ブラウザ上でのベクターグラフィックスに関する議論は、また別の機会でどこかでパネルをセッティングしていただけたらうれしいなぁと思います。
以上 //