derric.org

最近ツイッターをやるようになっていろいろなクライアントを試しています。 で、iPhoneはEchofonに落ち着いたんですが、Windowsクライアントがなかなか落ち着きません。 機能やデザイン、他SNSとの連携などの点でSeesmicDesktop2に落ち着きつつありますが、 UIの反応が悪くて性に合いません。 で、とにかく軽いのないかなと思って見つけたのがtwicliでした。 twicl… >> 続きを読む
SEO的な理由も多少ありますが、 個人的に、テキストであってほしいところが画像になっているために テキストとしてコピペできないというのがきらいなので、 あくまでテキスト+CSSでどこまで画像のような見た目に近づけるか試してみました。 目標はこんな感じ。 で、テキストの元の状態はこんな感じ。"Verdana"をあてています。 まずはフォントの種類を変えてみます。 フォントの種類を変えてし… >> 続きを読む
現在MovableType4.261を使っています。 これは、ホスティングサーバでボタン一つでインストールできるのがこのバージョンだったからです。 しかし、ケータイ向けの配信とかiPhone向けの配信とか今後のSNS対応とかいろいろ考えると、 当然最新バージョンにしておいた方がいいわけで、どんなもんかちょっと試しました。 結果、機能的にはもちろんいい感じでUIも使いやすくなってる気がしましたが… >> 続きを読む

Markdownの書き方

| トラックバック(6) | -
Markdownは、読み書きしやすい(HTMLの)原文を書くための記述法です。 ライブラリ化されており、いろんな場所で使われています。 MovableTypeでも使えるので、書き方を学んでみました。 原文:Daring Fireball: Markdown Syntax Documentation 和訳:Markdown文法の全訳 わかりやすい説明:Markdownの記法 実際に使って… >> 続きを読む
現在、1つのドメインで、複数のブログを運用しています。 そうした場合、デザインやテンプレートをブログ間で共有したいときがあります。 そこで少し調べてみると、以下の2通りの方法があることがわかりました。 1つのMTで複数のブログを管理している場合、テンプレートをグローバルで定義することで、どのブログからも利用することができる 個々のテンプレートの入力画面下部にある「ファイルへのリンク」を設定すること… >> 続きを読む
カレンダーに月送り機能を追加しようと思います。 僕が使っているのはMovableType4.2です。 以下のサイトを参考にしました。 >> 小粋空間: Ajax 月送りカレンダー(MT4版) スクリプトのダウンロード・アップロード 以下の3つのスクリプトをダウンロードします。 prototype.js prototypejs.org ajaxCalendar.js ダウンロード dayChecke… >> 続きを読む
デフォルトでは記事の全文が出るようになっているみたいなので、 記事のサマリーだけ表示するように変更します。 変更箇所はブログ記事の概要テンプレートの以下の部分。 <$mt:EntryTrackbackData$> <div id="entry-<$mt:EntryID$>" class="entry-asset asset hentry"> <div … >> 続きを読む
トップページは記事のサマリーだけ表示だけして、 その代わり、基本的にはすべての記事を参照できるようにしたいと考えました。 そこで、トップページにページ分割の仕組みを追加することにしました。 参考にしたサイトは以下のサイトです。 >> 静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute 基本的には、perlで書かれたページ分割用のプラグインを入れて、 必要なところに専用のMTタグを入れていくという、… >> 続きを読む
デフォルトでは前の記事、次の記事へのリンクがないようなので、これを追加します。 ブログ記事テンプレートのheaderの前に以下のコードを追加します。 <div class="prev-next-link"> <mt:EntryPrevious> << <a href="<$mt:EntryPermalink$>" title="&l… >> 続きを読む
よくソースコードを張り付けることがあるので、 ソースコードをそのまま表示できないかと考えました。 ポイントは以下の3点。 ・"<"と">"を、"&lt;";、"&gt;"に変換することなく表示することはできないか。 ・タブ文字をそのまま表示して、コピペしたときにタブを保持したい。 ・読みやすいように、改行をうまく処理したい "<"と">"を、"&lt… >> 続きを読む
ページトップへ